横浜で、予約が取れないほどの人気店「カンブーザ」で、オリーブオイルセミナーを開催致しました。
今回は初の少人数でのスタイル。お食事会形式です。
そして、カンブーザの名ソムリエ多賀氏にもご協力頂きました。
オリーブオイルを活かした料理、これに合うワインをチョイスを予めお願いしたのです。
前半はいつも通り、講義とテイスティングです。
オリジナルテキストを使い、オリーブオイルの基礎知識や、真のオリーブオイルとは何か。酸度、オレイン酸、DOP等についてのお話を致しました。
今回のテイスティングは、昨年収穫されたばかりの新オイルも入っています。
使用したオイルは以下です。
オイル名等の詳細は、ご参加の皆様だけにお渡ししています。
- ラツィオ州リエーティ。2011年収穫。DOPサビーナの爽やかなオイル。ローマ帝国の時代からこの地域ではオリーブオイルの生産が盛んでした。搾油後1年以上たっているため、そのシャープな味わいが消え、まろやかになっています。
- 1番と同じオイルの2012年収穫。とても同じオイルとは思えないほどシャープな辛みが際立ちます。口に含んだ瞬間から辛みを感じます。
- トスカーナ州シエナ。2011年収穫。とても座念な状態です。ボトリングされた頃はもしかしたら美味しかったかもしれません。
- トスカーナ州シエナ。2012年収穫。辛み、甘味、香り。すべてがバランス良い素晴らしいオイルです。
- ラツィオ州ヴィテルヴォ。今回、唯一の単一品種でした。ハーブのような辛み、苦味が感じられる、かなり個性的なオイルです。
テイスティングが初めての方にとって、油を口に含むということは抵抗があったようです。 でも、セミナーでも強くお伝えしているように、バージンオリーブオイルはオリーブ実から絞ったジュースです。苦手なものは吐き出して頂くことにして、とにかく舌でも感じて頂きます。
新オイルというものは、時間と共に失われていってしまうポリフェノール類がたっぷりと入っているため、苦味や辛みが強いのが特徴です。それゆえ、テイスティングも実は難しいのです。 緑のオリーブの実の香りが強すぎて、他の香りをなかなかきき分ける事が出来ません。
洲脇シェフもメニューを考えるにあたり、「今回はとても苦労しました」とおっしゃっていました。やはり新オイルは強いのです。ともすれば、繊細な料理の香りや味わいを消してしまうことになります。
その新オイルを活かしたメニューが以下です。
これで、お食事会も終了です。
今回は少人数だったこともあり、セミナーというより、お食事会の雰囲気でした。
初めての試みだった、ワインソムリエさんとのコラボレーション。
オリーブオイルもワインもあると、焦点がぼやけてしまう。。。そんな危惧ももちろんありましたが、せっかく素敵な多賀ソムリエがいらっしゃるのですから、ご協力を仰がないのはもったいないことです。
オリーブオイルは食材の一つです。料理の基礎となる大切な食材です。
それに対してワインは料理を更に美味しいものにするものです。
セミナーの後は、料理をより楽しんで頂きたい。 そう常々私は思っています。
食事、オイル、ワイン。盛りだくさんの内容の充実したランチでした。
定員数が少なかったこともあり、詳細公表前にほぼ満席だった今回。それだけ食に真剣な方々と楽しく美味しい時間が共有できましたこと、感謝いたします。
ご協力頂いたみなさま
- カンブーザ:今回も素晴らしいお料理、ワイン、サービスを本当にありがとうございました!