「tu sei grandeトゥセイグランデ」でのセミナー、ディナーの部のご報告です。
テキストを使った約40分のセミナーは、ランチの部と変わりませんが、テイスティングに使うオイルは4種類です。
テキストは、A5冊子になったものをお配りしています。
もちろんオリジナルテキストです。
ある会社の企画部門で10年以上培ってきた資料作成のスキルを生かし、見やすく分かりやすく、且つ具体的なデータを提示して作っています。
少しアピール致しました。
充実したテキストなのだからもっと宣伝するべきだ、と何人かの方に言われ、真に受けたので。(笑)
さてさて、夜の部の皆様も真剣に講義を聞いて下さっています。
ワイン好きな方もいらっしゃいましたが、テイスティングが終わるまでは我慢して頂きました。(笑)
後に伺いましたが、脂肪酸のことなど科学的な裏付けの話が面白かったそうです。
もっと沢山聞きたかったとおっしゃった方が複数。では、是非中級編を受講ください!
テキストの講義が終わり、テイスティングです。
夜は、昼にもう一種加えました。これもたまたまトスカーナ州シエナのオイルです。
色は穏やかですが、実は曲者のこのオイル、辛みが最後まで続きます。
参加者の大半の方々は、3番のノヴェッロがお好み。香りも苦味も心地よかったとのこと。
ノヴェッロ、キープした甲斐がありました♪
次いで、1番のガルダ湖のオイルが人気。やはりマイルドなので、お料理にも使いやすいオイルです。
若干1名が4番のオイルがお好み。はい、私です。(笑)
オイルだけで見た場合、このシエナのオイルは香りが非常に複雑で、味わいも深く
面白いオイルです。
今日の4種のオイル。どのオイルも、非常に質の高いオイルです。
どのオイルを選ぶかは、本当に好みの問題です。
「うーん、なんて表現したらいいんだろう~」と聞こえてきそうなくらい、皆様真剣にテイスティング。
ワインのスペシャリスト達にとっても、オイルの表現は難しいようです。
そして、本当にお待ちかね。ディナーのスタートです♪
真剣な表情が、一気にゆるみます。
それもそのはず。7時過ぎにスタートしたセミナー、9時近くなってもうお腹はペコペコです。
これは、今回のセミナーの反省点です。
やはり、小さなパンでもセミナー前にお出しすべきでした。
乾杯からディナースタートです。一番嬉しそうなのは、どうやら私のよう。(笑)
前菜は、1種増えました。白子のフリットとブランダード。
パスタも1品追加です。苦味野菜のオーリオ。ラディッキオの苦味、オイルの甘味、キノコの深み。いいバランスでした!
これ以外のお料理はランチと共通。
ランチの記事をご覧ください。
皆様ワインを片手に相席の方々と色々な話で盛り上がっています。
これは、夜の部ならではですね~。
共通の興味があると全く違う世界の人とでも、楽しい話ができますよね。
夜の部はこのように、3種の前菜、パスタ2種、メイン2種、ドルチェ2種、ワンドリンク付き。もちろんパスタのお土産付き。
これで6500円です!
もう一度言いますが、やっぱりこんな金額でやってはいけませんよね。
次回から値上げしても怒らないでください。(笑)
さて、最後になりましたが、夜の部にご参加くださった皆様。
本当にありがとうございました。
平日の夜にお仕事を早く切り上げること、なかなか大変だったかと思います。
しかも、空腹にさせてしまい、申し訳ありません。
お帰りも遅くなってしまいましたね。 次回は、これらを反省点に、更に楽しい会にしていく所存です。
写真掲載も、快く承諾頂き、ありがとうございました。
また、次のセミナーでお会いできること、楽しみにしております☆
堤シェフ、お疲れ様でした!長い一日でしたね~。
昼のような「どや顔」の元気はありません。終わって二人とも「ホッ」(笑)