パスタがとびきり美味しい、麻布十番の「La Pastaione」でセミナーを開催致しました。
メニューももちろんパスタがたっぷり。3種のパスタです。
今回は席数が12ということもあり、ご案内と同時と言ってよいほどすぐにお席が埋まりました。やはり、パスタが好きな方は多いですね。
そして、私にとって課題の会でもありました。
12名中、既参加者が10名。2回目という方から、もう10回近く来てくださっている方も。そして、残りの2名は初めての方。
セミナーは初めての方に合わせますので、テキストは入門編。
しかし、何度もいらして下さっている方に入門編のお話をするだけでは当然ご満足は頂けません。短い時間の中で、初めて聞いて下さる方に、大切なことをお伝えしつつ、いつもいらして下さる方の為に新しい情報を盛り込みます。
有難いことに、皆さんとても真剣に聞いて下さいます。
お話の後は、テイスティング。
今回も4種類のオイルを用意しました。
何度もセミナーを受けて下さっている方の、オイルテイスティングはさすがでした。香りや味わいの表現、そしてどんな料理に合わせたいか、などまで発言頂きました。
初めての方も、2番の残念なオイルを正確に表現なさっていました。残念なオイルというのは、「これがそうですよ」と教えられなければ、なかなか分からないものなのですが、やはり漫然と「食」しているのではなく、「食材」にきちんと向き合っている方は分かるのでしょうね。
今回のオイルラインナップは以下です。3番を除き、セミナー初登場のオイルです。
今回使用したオイル- トレンティーノ・アルト・アディジェ州。品種はフラントイオ、カザリーヴァなど。DOPガルダ・トレンティーノ。イタリアでのオリーブオイル生産の北限と呼ばれる地域です。北に位置はしていますが、ガルダ湖周辺のサブ・地中海性気候と呼ばれる温暖な気候ゆえ、6世紀の頃からオリーブオイルの歴史があります。このオリーブオイルは香りは軽目で、グレープフルーツの皮の香り、若草の香りや青いバナナの香りが穏やかに香ります。味わいはマイルドですが、辛みと苦味も喉に残ります。
- 残念なオイル。正確な産地は不明。イタリアが産地としか分かりません。酸化しています。粘土のような臭いとべたつく味わいがします。
- シチリア州。トンダ・イブレア種単一のオイルです。非常に香りが高く、辛みもあるタイプです。トマトのヘタや、草を刈った時の青臭い香り、熟していないバナナなどの香りがしっかりとします。DOPキアラ・モンテグルフィ。
- トスカーナ州。コレッジョーロ、モライオーロ、レッチーノのブレンド。これぞトスカーナというかなり強い味わいのオイルです。香りはまさに緑のオリーブの香り、味わいもかなり辛く、苦味もあります。
そしてここで、米永シェフの登場です。
非常に詳細にメニューの説明を頂きました。
オイルと食材を合わせた理由、調理手段の理由、等、全ての料理が緻密に計算されており、それを言葉できっちりと表現して下さったことが素晴らしい。
何名かのシェフとコラボして参りましたが、中でも飛びぬけて研究熱心なシェフです。この2週間、営業時間外の厨房はきっと研究室と化していたことでしょう。
そしてその成果は、料理に。
素晴らしい料理の数々でした。
12名という少数精鋭だった今回のセミナー。
この空間も心地よく、とてもリラックスできた、楽しかった、同じテーブルの方たちとの会話がとても楽しかった、と皆様からお言葉を頂きました。
ある方からは、お宅にお邪魔したようだ。とも。
美味しい料理と、美味しいワイン。そして、何よりも温かい方々。本当に良い会でした。
「皆さん、良いお客様ばかりですね~」と、皆様がお帰りになってから、オーナー篠原氏からこんな言葉が。今日、一番嬉しい言葉だったかもしれません。
こうしてご参加下さる方々が支えて下さり、引き上げて下さるからこそセミナーが開催できます。
本当にありがとうございます!
ご協力頂いたみなさま
- La Pastaioneラ・パスタイオーネ:クオリティ高いお料理とワイン、心地よい空間。どうもありがとうございました!
- Barilla バリラジャパン:バヴェッティーネのご提供、そしてお土産のご提供ありがとうございました。
- オリオテーカ:美味しいオイルのご協力、ありがとうございました。3番のオイルです。常にクオリティ高いオイルを扱ってらっしゃること、尊敬致します。
- トラノイ:美味しいオイルのご協力、ありがとうございました。1番のオイルです。