四谷三丁目のトラットリア「LA VITA ラ・ヴィータ」にて、第二回目のオリーブオイルセミナーを開催致しました。
1回目の開催以降、須田シェフはすっかりオリーブオイルの魅力の虜になってしまったご様子。如何にオリーブオイルが料理にとって大切か再認識して頂けたこと、とても嬉しく思っています。普段の営業でもクオリティ高いオイルを惜しげなく使ってらっしゃいます。
そんな須田シェフとの再びのコラボのテーマは「イタリアの夏の島」
ここ数年、私が毎年のように通っているシチリアのトラーパニという大好きな街にフォーカスしたいと思っていたところ、ちょうどシェフもトラーパニの伝統パスタを最近メニューに載せているとのこと。
すんなりとテーマが決まりました。
セミナー前のカウンター。
グラスと共に、須田シェフたちが手打ちなさったパスタが並んでいます。
照度を落としている店内は、まさにイタリアの街角のトラットリアのようです。
気取らない雰囲気が、初めてであっても馴染のお店にいるかのよう。
テーマはすんなり決まったものの、今回オイル選びは少々難航致しました。
島のオイル、品種は違えど、何となく似た雰囲気になるのです。これでは初めてご参加下さる方に、オイルの違いをはっきりと感じて頂くことが難しいのではないかという懸念。また昨年収穫のシチリアのオイルは、全般的に天候と害虫の影響で例年と味わいが違う事も多く、考えていたオイルの変更を何度も余儀なくされました。
そんな条件の中でセレクトしたオイルがこちら。
今回使用したオイル- シチリア州アグリジェント チェラスオーラ、ビアンコリッラ、ノチェッラーラ・デル・ベリーチェのブレンド。シチリアのオイルを世界に広めた生産者のオイルです。
- 残念なオイル。ノンフィルターのサンプルとして昨年冬に購入したもの。賞味期限内ではありますが、ノンフィルターは速やかな消費に向きます。時間が経つと味も質も、その跡形もなく下降してしまいます。
- シチリア州トラーパニ ノチェッラーラ・デル・ベリーチェ、ビアンコリッラ、チェラスオーラを中心とした複数種のブレンド。「マエストロ」と呼ばれる生産者の手で、非常に丁寧に有機栽培され、搾油されているオイルです。
- サルデーニャ州オリエーナ 土着品種ボザーナ単一。17世紀に植えられたという樹もある農園は自然な姿で管理され、反面オイルは化学的に管理され、質の高さを誇ります。
今回、セミナー初参加の方が半分程いらっしゃいましたが、全員が、2番のオイルが他のオイルと明らかに違うことに気付いてらっしゃいました。
2番を好き、とおっしゃる方は皆無。「良くないオイル、分かり易すぎましたよ」という声まで頂戴したほどです。恐れ入りました。
1番のオイルは例年はもっと香りが強く、辛みもあるのですが、今年はかなり大人しい仕上がりです。
3番のオイルには思い入れがあります。この農園には3年前に続き、昨年もお邪魔し、オリーブの木、実、搾油方法等を見学しました。ニコラ氏は素晴らしいマエストロです。
シチリアで例年に比べて味が違うオイルが多い中、このオイルのクオリティは全く変わりません。収穫が例年より前倒しになった昨年、慌てて稼働する搾油所と違い、マエストロはそれを見越して搾油所の準備も万端にしてらしたのでしょう。
オイルも人が作るものです。最近は食に対する信頼性が取り沙汰されていますが、「正しい人が、正しい物を作る」と私は思っています。
そして、その「正しい物」に私たち消費者は敬意を持って「正しい金額」を払う、「正しい消費者」でありたいと思います。「正の連鎖」が続くこと、心から願っています。
この農園にお邪魔した際に、奥様からは今回のメニューにもあるベッカフィーコを習ったり、他にも料理のアドバイスを頂戴しました。ぶどう棚の下でドンナフガータの白ワインと共に頂いたランチ、忘れられません。
さて、回想はこのくらいにしまして、お待ちかねのお料理です。
もちろんトラーパニを中心とした島のお料理です。
写真をご覧になってお分かりのように、本当に衒いのない、家庭料理そのものです。
今回のお料理コンセプトは「トラーパニの郷土料理」
ブジアーテも、ペストの味も初めての方が多かったのですが、「初めて食べる味だけど、どこか懐かしい」そうおっしゃっていた方が何人もいらっしゃいました。
郷土料理はレストランではなく、やはり一般の家庭で頂くのが一番です。
それを須田シェフは、飾ることなく、そのまま再現してくださいました。
このたっぷりの量も、「マンマの料理」ですね。本当にお腹も、心も満ち足りた、里帰りのような食事時間でした。
セミナーの感想には、「美味しいオイルを作る為には大変な労力が掛かるのですね」と複数の方から頂きました。今回、私が最もお伝えしたかったことです。
その気持ちがこうして伝わった事、とてもとても嬉しく思っています。美味しいオイル、是非楽しんで下さい。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
須田シェフ、今回もありがとうございました。お疲れ様でした!
ご協力頂いたみなさま
- Trattoria LA VITA ラ・ヴィータ:須田シェフ始め、スタッフの皆様の素晴らしいコンビネーションのお陰で、和やかにセミナーが出来ましたこと、感謝いたします。
- Titone:3番の尊敬するオイルの生産者です。日本では「アステイオン・トレーディング」さんが取り扱ってらっしゃいます。