赤坂の「ラ・スコリエーラ」にて、第2回目のオリーブオイルセミナー&ランチを開催致しました。
この店は、八丈島の漁師さんがオーナーであり、新鮮で本当に美味しい魚介を頂ける店。
明るい店内はとても心地よい空間です。
普段より活発にご質問が出ましたので、説明にも力が入ります。
いつもより長くなってしまった講義時間の後は、テイスティングです。
今回使用したオイル
- イタリア ラツィオ州リエティ サビーナDOP。4種のブレンド。今回使用したロットはイタリアから届いたばかり。マイルドなタイプだが、シャープな香りと辛味が感じられる。
- イタリア ラツィオ州 もともとクオリティが高く、美味なオイルだが、1昨年の収穫・搾油。やはり酸化が進んでおり、香り味わいともかなり落ちる。
- イタリア シチリア種キアラモンテ・グルフィ DOPモンテ・イブレイ。トンダイブレア種単一。香りが高く、濃厚なオイル。心地良い辛味もある。
- イタリア カンパーニア州ベネベント オルティーチェ種単一。今回の5種オイルの中では最も辛味が強い。すっきりとした香りはさほど強くなく、素材の香りを邪魔しない。
- 日本 静岡県湖西市 浜名湖を望む農園で作られている。2種のブレンド。収穫・搾油から10か月を経て、香りも味わいも穏やかになっている。
先ず一種類をテイスティング方法をご説明しながら、全員で一緒にやります。
その後は各自で進めて頂きます。最後に皆さんから感想を伺うのですが、やはり感じた香りや味わいを言葉に表現するのは、難しいです。
10回以上ご参加されている方も、初めてご参加の方も、この難しさは変わらないようです。
ただ、大きく変わる点は、どのオイルが高品質で、どのオイルが落ちているか。ここを分かって頂ける点です。
2回目のご参加の方が、「前回は残念なオイルがフルーティで良いオイルかと思ってしまいましたが、今回は分かりました」と。
嬉しいご意見でした。
クオリティが落ちているオイルは、どんな香りや味わいがするのか、もちろん1種類の香りや味わいではありませんが、代表的な物を覚えて頂くことがこのテイスティングの意味のひとつでもあります。
そして、お食事です。
前日の深夜まで試行錯誤を重ねて下さった魚返シェフから、メニューの説明を頂きます。
エスプレッソを頂き、お食事は終了です。
長いテーブルではあっても、やはり一つのテーブルということで、食事中も皆様と色々お話できましたし、オリーブオイルについてのご質問も沢山頂きました。
美味しいお食事を頂きながら、こうしてオリーブオイルについて色々お話するのは、本当に嬉しい時間です。
今回、講義時間がいつもより長くなりましたが、その後とてもスムーズにお食事を提供頂きましたので慌てることなくお開きの時間になりました。2度目ということもありますが、これもマネージャーの篠原氏のお陰です。
魚返シェフにとって2回目のオリーブオイルセミナーでした。オイルの捉え方、初回から更に進化してらっしゃいました。
こんな風にオイルを使うのはどうでしょう。こんなスタイルは有りですか?
などと、楽しいご提案も頂きました。
出来上がってきたお料理も、やはり2度目ならでは料理でした。
普段、魚介の美味しさをストレートに出すお料理が中心ですが、今回のパスタのように、オリーブオイルセミナーならではの料理を作って頂けたこともとても嬉しいことです。ありがとうございました。
今回のセミナーでは着席したこともあり、普段控えているような本音もお話しました。
私も、柔軟なシェフの姿を見習い、色々な事を決め付けずに、そのセミナーそのセミナー、状況に応じて更に変化させてゆきたい。そう思います。
最後になりましたが、三連休の初日というお忙しい日に、お集まりくださった皆様に感謝いたします。
ありがとうございました!
ご協力頂いたみなさま
- Barilla バリラジャパン:スパゲッティとお土産のご提供、ありがとうございました。
- La scoglieraラ・スコリエーラ:美味しいお料理と、楽しく的確なサービスをありがとうございました。
- アステイオン・トレーディング:美味しいオイルのご協力、ありがとうございました。4番のオイルです。