12名のプライベートセミナーを致しました。
会場は、セミナーでもプライベートでも何度もお世話になっている、西麻布の「Cucina 13 Aprile クチーナ トレディチ アプリーレ」。
窓の外の色付き始めた緑と、店内にふんだんに飾られた季節の草花。秋を感じながらのランチセミナーです。
ご参加のメンバーは、以前から定期的に出張しているお料理レッスンのグループの皆さまと、そのご友人たちです。
オリーブオイルセミナーは初めての方もいらっしゃいましたので、テイスティング開始までの少しの時間でしたが、写真をお見せしながら、美味しいエクストラバージンオリーブオイルはどう作られているのかだけご説明いたしました。
いつもお話している事ですが、美味しいオイルを作る為のポイントは、私たち消費者がオイルを購入して使用するまで気を付けなくてはならないポイントでもあるからです。
もう3年間もお料理レッスンを続けて下さっている皆さまは、テイスティングも慣れたものですし、感想も的確です。
とは言え、やはり毎回オイルは違いますので、これはどんなオイルだろう、、、と考えながらのテイスティングです。
今回のオイルは以下です。
今回使用したオイル- イタリア 中部イタリア 2014年搾油。小さな農家で有機栽培されている。香りは赤いトマトやリンゴのようなフルーツ香。マイルドな味わいの中に、シャープな辛味も感じられるバランスのとれたオイル。
- イタリア サルデーニャ州オリエーナ 2014年搾油。有機栽培。緑茶のような香り。シャープな辛味がまず広がり、その後に少し苦味を感じる。搾油後約1年経つが、もたつくこと無く綺麗な味わい。
- イタリア シチリア州ラグーザ 2014年搾油。草をちぎったときのような香り。マイルドな味わいが多かった2014のシチリアのオイルの中で、辛味と苦味がしっかりとした希少なオイル
- 残念なオイル
テイスティングには味の比較の為に、残念なオイルを入れていますが、今回のオイルはその度合いが強く、上級者の皆さまは鼻を近づけるだけで分かった様子。
初めての方も、大きな×や、D評価をなさっていました。
「エキストラ・バージン・オリーブオイル」と表記されてはいても、中のクオリティは様々です。やはり香りと味わいを確認することは非常に大切です。
更にいえば、何故そのオイルが残念なのか。これを考えることで、よりオリーブオイルに対する理解が深まります。
2番のオイルは、昨年の秋に訪問した生産者のオイルです。
訪問した際の写真をお見せして、どんな場所でどんな方が作っているのかをご説明致しました。
ご夫婦が中心となってご家族で作っています。
毎年非常に質が高く、美味しいオイルを生産しているのですが、昨年はこの地域は夏から秋に掛けてほとんど雨が降らなかった為、収量・油量が激減してしまいました。
それでもこれだけ美味しいオイルを生産できたことは、知識に裏付けられた努力の結果です。
ところが、、、、
残念ながら、やむを得ない事情があって今年はインポートされず、今は日本の市場には出回っていません。
不作に苦しんだ2014年のヨーロッパのオリーブオイル。その状況下でもこのクオリティを誇る彼らの努力の結晶を、多くの方にご紹介したいと思っていましたので、本当に残念でした。
今回は、生産者から直接頂いた貴重なオイルを使用させて頂きました。
今年は順調のようです。来年はもっともっとご紹介したいと思っています。
オイルのご説明が終わり、お料理とワインの説明を頂きます。
お料理に合わせてワインを頂ける、Degustazione(デグスタツィオーネ 試飲)のコースも設けて下さっていました。ワインがお好きな方には嬉しいコースです。
今回、とても贅沢で、歓声が上がる前菜からスタートです。
voice.