新緑が美しい白金台のトラットリア「トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンド」にて、オリーブオイルセミナーを開催致しました。
24名の募集はあっという間に満席となり、30席まで増席。さすが、人気のお店です。
大きな一体感のあるホールに、「日曜日のランチに集まる大家族」をイメージし、テーブルを大きくつなげました。
店長の古川氏の指揮のもと、実に丁寧にテーブルセッティングがされてゆきます。
この店の心地良さは、スタッフの明るさだけでなく、この細心の心配りあってこそ、ということが分かります。
皆さまにイタリアの農園や搾油所の雰囲気をお伝えするために、今回もプロジェクターをご用意。
これも、死角の無い大きなホールであるからこそです。
テキストとプロジェクターを使用しての座学は1時間弱。
初めてのご参加の方が多かった今回、大切な事はお伝えしたいと思いながらも、それでもまだまだお話出来ていない事が沢山。
この後の個別のご質問にお答えします。
テイスティングです。いつものように、4種類。うち1種は残念なオイルです。
これには理由があります。
たとえテイスティングのプロであっても、一度に並べるのは4つまでと決められています。
それ以上は分からなくなってしまいますし、LuceVerdeのセミナーは基本的に「食事」がセットです。
どの料理にどのオイルを掛けるか。3種あれば充分ですし、それ以上あっても混乱するばかりです。
私も美味しいオイルを沢山ご紹介したいと思いますし、ご参加の皆さまも沢山知りたいと思ってらっしゃるかと思いますが、一度に4種は今後も守ってゆきたいと思います。
今回使用したオイル- イタリア リグーリア州ルチナスコ タッジャスカ種単一2015年搾油 リヴィェラ・リグレDOP タッジャスカ種というと、味わいも香りも非常にマイルドな物がほとんどだが、このオイルは笹の葉のような爽やかな香りと、シャープな辛味と苦味もきちんと持つ。生産者が女性という点でも、非常に珍しいオイル。(日本未販売)
- 残念なオイル 収穫後から搾油までの時間が掛かり過ぎた為か、オリーブの実の発酵臭が感じられる。(リスカルド)
- イタリア シチリア州キアラモンテ・グルフィ トンダイブレア種単一2015年搾油 モンティ・イブレアDOP 毎年安定して美味なオイルを生産する、シチリアでも有数の規模を誇る生産者。この種の特徴であるトマトの香りの高さは、持続性に富み、心地良い辛味を感じられる。
- イタリア ウンブリア州フォリーニョ モライオーロ種単一2015年搾油 質の向上を常に目指す生産者が、昨年導入したばかりの最新システムにて搾油。コショウのようなスパイシーな香り、強い辛味と苦味があり、共に持続する。
常にセミナーでは日本で購入できる生産者のオイルを紹介しておりますが、この1番のオイルは、現在日本では販売されていません。ご縁があり今回のラインナップに。
BSで放送中の「小さな村の物語 イタリア」の第210回ルチナスコ で取り上げられたオリーブオイル生産者Cristina Armatoのオイルです。
友人がこの番組のディレクターをしていた為、その友人を介してこのオイルを知った次第です。昨年秋に2014年収穫オイルをほぼ一年経ってから頂きましたが、非常に美味で驚きました。
上のオイル詳細にも記しましたが、タッジャスカ単一オイルはとてもデリケートです。夏を越え1年経過して高い質をキープすることはなかなか難しいのです。
この春、2015年収穫のオイルをまたその友人を介して2本だけ分けて頂きましたので、是非皆さまにご紹介したいと思い、ラインナップに入れた次第です。
3番のオイルにも思い入れが。
このオイルに出会い、その香りと味わいの素晴らしさに驚き、もっとオリーブオイルについて知りたくなりました。このオイルがきっかけで、この道に進むことになったのです。
いずれも質の高い素晴らしいオイルたちですが、今回のセミナーでは、特に4番のオイルにフォーカスしました。昨年の秋に訪問したウンブリア州の生産者のオイルです。
何種か生産していますが、このモライオーロ単一のオイルを選んだ訳は、生産者Luigiがこの「強さがあるモライオーロ種が最も好き」とおっしゃったからです。
プロジェクターに昨年秋に訪問した際の写真を映しながら、彼のオイルへのこだわりと彼の家族やライフスタイルの紹介をし、ここでセミナーは終了。
お腹も空いたところで、内藤シェフからメニュー説明です。
シェフといえば寡黙な方が多いイメージでしたが、この内藤シェフはとてもお話が上手。
笑いを誘いながら、丁寧に説明してくださいました。
この後、食後の飲物を頂き、お食事は終了です。
今回、オイルと料理との厳密なアッビナメント(組み合わせ)には、こだわりませんでした。
元々、そういう厳密なスタイルではなく、美味しいオリーブオイルと美味しい料理を楽しく楽しんで頂こうと、打ち合わせをしておりました。
セミナーレポートでも何度も書いていることですが、どのオイルとどの料理が最も合うか、、、という判断は人それぞれ違います。
食の好みも、感じ方も千差万別。
質の高い、本物のオリーブオイルを使って頂く事が大切なのです。
「日曜日のランチに集まる大家族」
予想以上の大所帯になりましたが、同じテーブルについた方たちと、賑やかに楽しく過ごして頂いた様子を、とても嬉しく思いました。
支えて下さったスタッフの方々のお陰です。ありがとうございました。
そして、貴重な休日のお時間にお集まり下さいましたご参加の皆さま。
熱心にセミナーを聞いて下さり、楽しい食事時間を共有でき、感謝しています。
どうもありがとうございました!
ご協力頂いたみなさま
- トラットリア ダル・ビルバンテ・ジョコンド:美味しいお料理とワイン、楽しい雰囲気の中、スムーズに運びましたこと、お礼申し上げます。
- Az.Agr.Cristina Armato:Grazie per il suo buon olio. Abbiamo notato che la sua buona qualità ancora una volta.(Armato 1番のオイルです)
- 株式会社ベリッシモ:美味しいオイルのご提供、ありがとうございました。(Primo DOP 3番のオイルです)
- :美味しいオイルのご提供、ありがとうございました。(Liris 4番のオイルです)
匿名
オリーブオイルセミナーは初めて受講しました。普段、無意識に使っているオイルの事を、栽培から保存までの製造過程、そして美味しく食べる為の約束事を知れたので、今後オリーブオイルを楽しく使用していけます。
J.H様
複数のオイル比較は初めての経験で、それぞれの個性を感じることができました。このオイルにはあんな料理が合うかなと考えながら楽しみました。オイルの保存方法も知っているようで知らなかった事もあり、すぐに役立てられそうです。ありがとうございました。
Y.F様(女性)
とてもわかりやすく教えて頂き、かつ、ご参加されていたゲストの方々も皆様楽しい方々で、とても楽しかったです。本当にシンプルで美味しいお料理ありがとうございました。
S.T様(女性)
とても楽しかったです。オリーブオイルの勉強はしたことはあるのですが、かなり忘れていたので、改めて楽しさを思い出すことができました。ご説明がとてもわかりやすくて、もっとお話を聞いていたい感じでした。
N.O様(女性)
"初めて知ることばかりで、非常に楽しい時間でした。"
初めて知ることばかりで、非常に楽しい時間でした。
種類によって、こんなにも香りや味が変わることにびっくり。< 中略>・・・素敵な時間をありがとうございました!