秋田県のブランド、あきたシャポンと比内地鶏を首都圏に広める活動の一環として、LuceVerdeのオリーブオイルセミナーとコラボしたイベントを開催致しました。
場所は、過去に何度かセミナーを開催して頂いている神谷町の「ダ オルモ」。
今回は、食のプロの方々を対象としたセミナーでした。
人気イタリアンや、ホテルのシェフ、お店のオーナー、食材を扱っている方、フードアナリスト、レストランプロデューサー、料理研究家。常に「食」に仕事として向き合っている方々です。
オリーブオイル、あきたシャポン&比内地鶏、ランチ。
という3部構成の今回、先ずはオリーブオイルからスタートしました。
オリーブオイルの基礎知識に、新しい情報や最新のデータ、そして生産者の横顔なども交えてお話しました。
テイスティングは以下の4種。
今回使用したオイル
- イタリア シチリア州トラーパニ 2016年に収穫・搾油されたブレンドオイル(ノチェッラーラ、チェラスオーラ、ビアンコリッラ等)。有機栽培の元祖と言える農園。実の質だけでなく、ブレンドにもこだわり、毎年バランス良いオイルを生産。トマトの香りが特徴的。ナッツの甘みの中に心地良い辛みも持つ。(Titone Biologico 2016)
- イタリア カンパーニア州セッレ 2016年に収穫・搾油された単一品種のオイル(カルペッレーゼ種)。地質学位を持つ生産者が、土壌から搾油、ボトルのデザインまでこだわりぬいて生産している。種抜き製法。アーティチョークやスパイス系の香り。苦みがしっかりとしているが、非常にクリアな味わい。(Maddona Carpellese 2016)
- イタリア サルデーニャ州オリエーナ 2015年に収穫・搾油された単一品種のオイル(ボザーナ種)。乾燥した大地で有機栽培された実を、清潔且つ効率良く搾油。香りが高く、ポリフェノールが多いボザーナ種の特徴が良く出ている。葉の香り、苦みと辛みのバランスがとても良い。1、2番のオイルは2016年、これは2015年であるが、それを感じさせないクオリティ。(Luna Vera 2015)
- エクストラバージンオリーブオイルとの表記があるものの、あるべきグリーン(植物由来)の香りは感じられず、酸のある発酵臭が感じ取れる。
普段のセミナーと違い、今回は私語が無い非常に静かなテイスティング時間でした。
ご自身の店や料理を想像しながら、どのオイルにどの料理を、と考えてらした方が多かったようです。
お好みのオイルを伺ったところ、今回は1~3番まで満遍なく手が挙がりました。
後にあるシェフが、「テイスティングで好きと感じたオイルと、使い勝手が良さそうなオイルが違った」とおっしゃっていました。
オリーブオイルは飲むものではありませんので、やはり料理に合わせた時にどうなるか、これが大切です。
テイスティング後は1~3のオイルの詳細を、生産者のプロフィールや訪問した際のエピソードを交えながらご説明し、オリーブオイルセミナーは終了です。
この後は、あきたシャポンの説明です。
あきたシャポンの生産者であり「あきたシャポン研究会」の代表の杉渕氏と、今回のコーディネーターである料理研究家 野口氏から、あきたシャポンの概要と取り組みについてお話頂きました。
あきたシャポンは稀少な食材ゆえ、食のプロとはいえ、初めて聞くことが多かったようで、皆さん熱心に聞いてらっしゃいました。
シャポンとは、鶏の雄を去勢し、長期間(8ヶ月程度)飼育した鶏のこと。本場はフランスです。
あきたシャポンは、有名な比内地鶏の雄をやはり7~8ヶ月と、日本では類を見ないほど長期間、手間を掛けて育てています。
肉質がしっとりと柔らかく、バターのような香りと濃厚な旨みが乗るのは、飼料にミルクの粉が与えられているからです。
長期間の飼育の手間はもちろんですが、先ずは去勢技術の確率が難しかったとのこと。雛鳥の去勢は非常に難しく、本場フランスでも成功確率は50~70%だそう。それを秋田県ではこの数年で、同じ確率にまで上げたと言うのですから、素晴らしいですね。
あきたシャポンについての詳細は、こちらのページをご覧ください。
http://www.yonecafe.com/recette/effort/cyapon/
そして、お待ちかねの食事です。
北村シェフからメニュー説明を頂きます。
コースの最初は、野口氏のご自身の店「レストラン ルセット」で試作を重ねて商品化した、あきたシャポンと比内地鶏のパテ3種類から頂きます。
素晴らしい食材、その良さを引き出す過不足のない料理、その料理を引き立てる高品質のオリーブオイル、更に持ち上げるワイン。
これらを存分に堪能するご参加の方々。
素晴らしい時間でした。
同業のシェフたちを始め食のプロに向けての今回、通常ならば北村シェフはご自身の得意とする食材や料理を提供するところです。
初めて扱うあきたシャポンをぶっつけ本番で提供することに、戸惑いがあったはずですが、それをご自身の経験とスキル、そして何よりもこの会の趣旨をご理解下さり優先して下さるお気持ちが、皿の上に行き渡り、ご参加の皆さまの胸に届いたのだと思います。
今回は私にとっても初めての試み、課題もありましたが、無事に会を終えることが出来たのは、やはり信頼できる店での開催ゆえです。
ダ オルモの皆様、ありがとうございました。
最後になりましたが、ご参加下さった皆さま、良い時間を一緒に作って下さいまして、本当にありがとうございました。
秋田で産まれた、新しいブランド「あきたシャポン」がこれから益々広がってゆきますように。
ご協力頂いたみなさま
- ダ オルモ:いつも以上に無理なお願いを多々致しました。ありがとうございました。
- アステイオン・トレーディング:オイルご協力、並びにテイスティングのアシストありがとうございました。(1番のオイル)
- :あきたシャポンのお問合せ先 「あきたシャポン研究会事務局」 0186-78-9007
voice.