横浜の人気店「カンブーザ」にて4回目のオリーブオイルセミナーを開催致しました。
初めてのセミナーからもう4年が経ちました。洲脇シェフのお料理はどんどん美味しくなって行きました。でも、モットーは変わりません。
「走り」でなく、「旬」の食材を使うこと。
一番美味しい時の食材を調理して、美味しさを引き出す料理です。
その料理の事は後のパートで。
先ずはセミナーからです。
ご参加者は半数が初めての方。基礎編をベースにお話致しました。
美味しいエクストラバージンオリーブオイルは、どういう工程で作られるのか。何に重きを置いて作られているのか。
オリーブにしか含まれないポリフェノールのこと。
購入、保管、使用の際に気を付けたいこと。etc
今回のテイスティングは以下の4種類です。
今回使用したオイル- イタリア サルデーニャ州オリエーナ 2015年に収穫・搾油された単一品種のオイル(ボザーナ種)。乾燥した大地で有機栽培された実を、清潔且つ効率良く搾油。香りが高く、ポリフェノールが多いボザーナ種の特徴が良く出ている。葉の香り、苦みと辛みのバランスがとても良い。搾油後もう1年経っているが、それを感じさせないクオリティ。(Luna Vera 2015)
- スペイン アンダルシア州ハエン 2016年に収穫・搾油されたアルベキーナ種単一のオイル。収穫後4時間以内に搾油されている。収穫が始まった最初の日のオイル。草を刈った時のような爽やかな香り。甘みの中にシャープな辛みが後から出てくる。(First day of harvest 2016)
- エクストラバージンオリーブオイルとの表記があるものの、あるべきグリーン(植物由来)の香りは感じられず、酒のようなアルコール臭がある。
- イタリア ヴェネト州メッツァーネ・ディ・ソット 2016年に収穫・搾油されたレッチョ デル コルノ種単一。単一のオイルとしては珍しいこのオリーブの実を、収穫後数時間以内に、自社搾油所にて2段階方式で搾油。アーティチョークなどの緑の香りの中に、バナナなどのフルーツの香りが感じられる。心地良い苦みと辛みがあり、料理を引き立てる。(Leccio del corno 2016)
オリーブオイルテイスティングで香りを表現するのは、慣れないとなかなか難しいことです。
ただ、それをして頂くというよりも、初めての方に是非覚えて頂きたいのは、3番のオイルの香り。
アルコール臭や黴臭さがあっては、フレッシュで質の高いオリーブオイルとは言えません。
もちろん何度も経験している方は、香りの例から合わせたい食材までを言って下さいます。
ご自身が普段触れたり食べている食材を思い浮かべながらテイスティングするのは楽しいことです。
オイルの詳細を説明したところで、セミナーは終了。
洲脇シェフから料理の説明を頂きます。
「今は、季節先取りの食材を使う店が多いですが、私は走りの食材はほとんど使わないんです。食材が一番美味しいのはやっぱり旬だと思うんです。」
そう始まった洲脇シェフのお話。
横一列に並べた形の大テーブルでのお食事会スタイル。皆さまの一体感もうまれ、この頃にはもう和やかな雰囲気でした。
料理と共にワインも楽しみになさっている方も多く、お食事の前にワインを選ぶのも楽しい時間です。
料理に合わせるワインは、素敵なメッセージ付きでリストが。
以上が、洲脇シェフ始め、スタッフの皆さんが、オイルとの相性を探る為に試行錯誤を重ねて作り上げて下さったメニューです。
当初の予想とは違い、全く合わなかったりもしたそう。
前日ぎりぎりまで試作をし、調整して下さったとのことでした。
私たちが頂く一皿には、本当に沢山の手間がかかっているのですね。
今回、皆さまには横一列にしたテーブルにお座り頂きました。
ご参加の皆さまのお人柄もあり、初対面でありながら、とても和やかで親しい雰囲気の会となりました。
偶然にもお向かい同士の方が同じ街に住んでいたことが分かったり、食はもちろんですが、色々な共通の話題で、初対面の方たち同士で話が弾んでいました。
セミナー後、スタッフから
「とても和やかで良い雰囲気の会でしたね。本当に初対面の方たちなんですか?」と言葉が出るほどでした。
生産者が心を込めて作り上げた素晴らしいオリーブオイルは、食を豊かにするだけでなく、こうして人との交流まで豊かなものにしてくれることに、改めて感動した夜でした。
セミナーにいらして下さった方、お手伝い下さったスタッフの皆さま、オイルをご提供下さった方。
関わって下さったすべての方にお礼申し上げます。
ご協力頂いたみなさま
- カンブーザ:素晴らしいお料理、心地良いサービスのご提供、ありがとうございました。
- 株式会社ユーロパス:オイルのご協力、ありがとうございました。(2番のスペインのオイル)
- セールス・レップ インターナショナル:オイルのご協力、ありがとうございました。(4番のヴェネト州のオイル)
voice.