ラ パスタイオーネでのセミナーは、貸切を含めこれで4回目。
今回もあっという間にお席が埋まり、12名の皆様とスペシャルな時間を過ごしました。
先ずは小冊子にしたテキストを使った座学から。
オリーブオイルの世界は日々進化を遂げていますので、テキストも随時更新しております。
そうした新しい情報をお伝えしながら、本物のオリーブオイルはどのようなものであるべきで、どう作られ、どう販売されているのか。エキストラバージンオリーブオイルの定義など。これらを軸にお話しを致しました。
お話の後はテイスティングです。
今回、何度もご参加くださっている方々に混じって、初参加の方が数名いらっしゃいましたが、その方々が食に敏感であることを存じ上げていましたので、テイスティングのオイルにいつもと違った趣向を取り入れました。
- スペイン カステーリャ・ラマンチャ州 2016年収穫搾油。アルベキーナ、ピクアル、コルニカブラ、マンサニージャのブレンド。子供のころから本物を。という理念で作られたオイルだが、子供=マイルドで食べやすい、という味わいではなく、早摘みの実を使った苦みと辛味がきちんとある。緑の葉、例えば茶葉をちぎった時のような香り。
- 米油にエキストラバージンオリーブオイルを混ぜたオイル。(米油は「ドレッシングにおすすめ」と謳っている商品を使用)
エキストラバージンオリーブオイル由来の香りはするものの、口に含むと油っぽさがあり、べたべたした味わいが口中に残る。 - イタリア サルデーニャ州オリエーナ 2016年収穫搾油。ボザーナ種単一。有機栽培。乾燥した大地で育つボザーナ種はポリフェノール値が高いことが特徴。夏草やハーブのさわやかな香り。クルミの渋皮のような渋味と苦み、辛味もあり、バランスが取れている。ナッツの甘みも感じる。
- イタリア カンパーニア州ベネベント 2016年収穫搾油。オルティチェ種単一。4世代続く生産者が伝統を踏まえつつ、新しい知識と技術を取り入れている。グリーンアーモンドやピーマンなどの濃緑の野菜の香り。味わいも強く、苦味と辛味がかなりある。
この2番のオイルが、今回の新しい試みでした。
このオイル、まずいわけではありません。上に記したように、混ぜているエキストラバージンオリーブオイルの香りもしますし、残念オイルのように酸味を感じたり、悪臭があるわけでもありません。
敏感な方でも少し油っぽい。と感じる程度でしょう。これを、マイルドで美味しいオイル、と感じる方がいてもおかしくありません。
テイスティングが済み、オイルの詳細をご説明する前に1~4番のオイルでお好きだったものに挙手いただきました。
2番に手を挙げた方は、なんと皆無。
これほど的確に質の高いオリーブオイルとの違いを評価下さったことは、非常に嬉しい驚きでした。
これらのオイルを使った米永シェフのお料理のスタートです。
その前に、シェフから料理説明をいただきます。
今回も、セミナー前には米永研究室が登場しました。
店のキッチンは研究室。
セミナー料理を考案するために、空いている時間はすべて試作に費やし、スタッフは毎日試食だったそう。
打ち合わせの時から、作りたい料理をいくつもおっしゃっていた米永シェフ。
普通の営業では出来ないような、「攻め」の料理や、「珍しい」料理、「冒険」した料理を作りたい。
もちろん、その料理を勝手に作るだけでは、オリーブオイルセミナーの料理にはなりません。オイルとの相性を整えなくてはなりません。
作りたい料理、食材、オイル。
だからこそ、料理を考えることは、数倍大変だったかと思います。
「考えるの、本当に疲れました。でも楽しかったです!」
とおっしゃる米永シェフ。
どれもこれも、美味しく、素晴らしい料理でした。
伝統と独創性があり、もろちんオイルがあって完成するオリーブオイルセミナー料理でした。
一期一会の料理。
とは、米永シェフがセミナーで毎回おっしゃることです。
通常営業では出しませんともおっしゃいます。普段の営業の流れではこのクオリティを保ったまま出すことが難しいそうです。
テーマとなる3種のオイルに合わせながら、シェフが作りたかった料理を、その時の食材で作る。
今日、この日の為だけの、この場に居合わせた皆様の為だけの、本当に贅沢な料理です。
メニューを考える大変さのほかに、もうひとつ。
ここまでは許されるかな。これ以上の冒険はしないほうが良いかな。
と、料理を食べる人の事を忖度するのもシェフの苦労だったようです。
こうした会にご参加下さる方々は、好奇心がとても旺盛でいらっしゃいます。食だけでなく、様々なことに。
シェフが渾身の料理を作れば、頂くほうも、全身を傾けて心して頂く方々です。
不要なシェフの気苦労とも思いますが、でも、そうして食べる人の事を考えながら作るからこそ、美味しい料理が完成するのでしょう。
この店ならではの、パスタ尽くしと、肩ひじ張らない心地良さ。
今回も良い会にして下さった、ご参加の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました!
次回は少し趣向を変え、この人数でしかできないスタイルのセミナーを開催したいと考えています。
またどうぞお付き合いくださいませ。
ご協力頂いたみなさま
- La Pastaioneラ・パスタイオーネ:素晴らしい料理のご提供、ありがとうございました。
- アステイオン・トレーディング:オイルご協力ありがとうございました。(4番オイル:フラントイオ ロマーノ「オルティチェ リゼルヴァ」)
voice.